チャラーズばいしくる

自転車を中心に好きなことを書いていきます。

絶賛売り出し中の『パンクしない自転車』のオススメポイントと私が乗らない理由

f:id:charars:20180330171820j:plain

 

新生活シーズンになって、スーパーやホームセンターでも自転車が並び始めていますね。

 

最近テレビCMでも自転車を取り扱うシーンをよく見ますが、特に眼に着くのが「パンクしない自転車」ですね。

元々販売に携わっていた時も扱っていたのですが、正直もろ刃の剣でもあります。

メリットとデメリットを正直に話すとたいてい違う自転車を買うお客様が多かったですが、実際どうなんでしょう。

というわけで、店頭であまり語られない「パンクしない自転車」のメリットとデメリットをご紹介しましょう。

 

 

パンクしない自転車って本当にパンクしないの?

パンクしない自転車は本当にパンクしません

しかしタイヤのトラブルが全くないというわけではなく、故障はありえます。

 

ではなぜパンクしないんでしょう。

 

 

パンクしないタイヤの構造

 

f:id:charars:20180330174333p:plain

通常のタイヤの場合、リムという金属の輪っかにタイヤをはめこんで、なかにチューブを組み込んでチューブに空気を入れてタイヤを膨らませています。

 

パンクというのは言わずもがな何らかの理由でこの空気が抜けることで起こるわけです。

 

f:id:charars:20180330174805p:plain

一方のパンクしないタイヤはというと、そのチューブの代わりにシーリング(合成ゴムや合成樹脂など)のような素材を詰め込み、空気そのものを使わないので原理上パンクはしないというのが売りです。

実際には発泡素材も使われることがあるので空気を含むわけですが、通常の自転車のように空気入れで空気を入れるような構造にはなっていません。

 

 

空気入れも不要

f:id:charars:20180330175359p:plain

自転車の一般的なメンテナンスかつ最も重要のメンテナンスと言えるのが空気入れです。

画像のようなポンプを使ってバルブから空気を入れるわけですが、パンクしない自転車はそもそも空気を入れないので空気入れがそもそも必要ありません。

 

意外かもしれませんが、空気が抜けていることが自転車のパンクの原因の大半を占めているので思っているより頻繁に空気入れをしなければなりません。

その必要がないので面倒なメンテナンスの一つが不要になってきますね。

 

タイヤにトラブルがないわけではない

かといって、タイヤにまったくトラブルがないわけではありません。

タイヤそのものに穴が開けば中に水が入ってシーリングが劣化したり、穴が大きければ中のシーリングがこぼれ出てしまうこともあります。(ちなみにシーリングは固体なのでドバーっと出るわけではありません。)

 

 

 

タイヤの修理が高い

問題はこの場合の修理費用で、通常の自転車よりもかなり高くなってしまうことがあります。

チューブを使った自転車の場合、チューブに小さな穴があいて修理する場合は500~2000円ほどで修理できます。

タイヤ交換することになっても4000円程度で直すことができます。

自分で直せばもっともっと安くなりますね。

 

一方のパンクしない自転車の場合ですが、お店でも修理することができません

どうするかというとお店から製造元に送って修理することになるので、まず時間がかかります。元勤め先では2週間から4週間で紹介していました。

 

つぎに修理費ですが、6000~10,000円とかなり高額です。

正直輸送費が大きいのではと思いますが、頑張れば安い自転車が買えてしまう金額ですね。

 

パンクする時期に関しては正直乗り方や路面状況によるので何とも言えません。

ただ道路で常に削られる部分なのでいつかは間違いなく壊れる可能性があります。

 

 

 

正直乗り心地はいまいち

次に乗り心地のお話ですが、端的に言うとよくはないです。

理由の一つがまず重さにあります。

 

タイヤが重たい

ロードバイクなどのスポーツ自転車の場合、数十グラムの軽量化に数万円かけることもあるほど、自転車の性能と重さには密接な関係があります。

 

特に注目されるのがホイール、つまりはタイヤ回りの重さです。

実売価格にはなりますが、前後1800gぐらいのホイールが2万円ぐらい、1700gぐらいのホイールが3万円と100gの差に1万円ぐらいの価値があります。

これらはまだ安い例で、軽量化はすればするほど難しくなってくるのでどんどん値段は跳ね上がっていきます。

 

パンクしない自転車は快適性、性能に重要なタイヤ回りを重たくすることでメンテナンス性を上げています。

物によっても違いますが場合によっては数百グラムチューブ式のタイヤより重たくなっているので、その分快適性を犠牲にしています。

 

具体的にどういう場合に辛いかというと、正直全部辛いです。

走りだしが一番負担が大きいですが、そこでより強く漕ぎだす必要があるので筋肉が疲労します。

街中だと信号で止まるパターンが多いので、その度につかれてしまいますね。

また坂道でも重たいタイヤを回す必要があるのでより体力を消耗します。

そして空気が入っていないことでクッション性にも劣るので乗り心地もよいとは言えません。

 

細かいことを言うと、発泡素材を使った軽くてクッション性のあるパンクしない自転車もありますが、この素材はタイヤに穴が空くと水を吸うので雨に弱いく耐久性がより落ちます。

 

一応1台買ってはあるんですが、ここら辺が僕がパンクしない自転車に乗らない最大の理由と言えます。

 

他の部分の故障は他の自転車と変わらない。か少し多い。

パンクしない自転車とはいえ特殊なのは基本的にタイヤだけです。

つまりは他の部分は特に変わらず、普通どおりの部品を使っています。

 

唯一気になる部分と言えばブレーキですね。

自転車のブレーキは多くが回っているリム部分を挟み込んでスピードを落とす構造です。

パンクしない自転車の場合はタイヤが重たいのでその分遠心力も強く、まわろうとする力が強いのでより強力にブレーキをかけなければなりません。

なので、あくまで微々たる差ではあると思いますがブレーキへの負担が高く、ブレーキパットやブレーキを引くためのワイヤーに負担がかかっているのでは?と思います。

 

 

 

 

まとめると

一件万能に見えるパンクしない自転車ですが、このように注意しなければならないポイントもたくさんあります。

こう聞くとデメリットの多いような気がしてしましますが、具体的にこういう人におすすめというパターンがひとつだけあります。

 

・平坦な短距離をよく走る

・道が悪い(砂利道があるとか異物が落ちていることが多いとか)

自転車屋が気軽に寄れない場所にある

 

つまり田舎で自転車に乗るならパンクしない自転車は強い味方になってくれると思います。

 

田舎じゃなきゃぜんぜんだめかというともちろんそうではなく、街中で乗る場合にはシーンによって変わってきます。

例えば多少重くても気にならない体力がある方、毎日そこそこの距離のるわけでなくたまの買い物に出かけるときにちょっとした距離に乗りたいなど、様々なシーンで活かせるものでもあります。

 

自転車すべてに言えますが、これが完璧というものはありません。

僕は自転車が好きということもあってうちもシーンに合わせて3種類の自転車を所持しています。

一口にパンクしない自転車といってもけっこう種類があるので、今回書かせていただいた点にプラスして販売員さんにも話を聞いてよく吟味して自分にあった一台を選んでみてください。