チャラーズばいしくる

自転車を中心に好きなことを書いていきます。

【安物買いの銭失い?】安いロードバイクと高いロードバイクの違い

安物買いの銭失いが大得意などうも僕です。

 

ロードバイクを始めようとした時にどうしても第一印象は

 

「なんだこれ高ぇ!」

 

だと思います。

なんでもそうですがそのものの価値がまだわからないと直感的な金額で判断してしまうのでそれも仕方ない。

僕も友人の「15万以上じゃないとたぶん買い変えることになるで」っていう一言でスポーツ自転車一台目はマウンテンバイクに逃げてしまいました。

 

僕はマウンテンバイクも楽しめたのでいいですが、ロードバイク高いから比較的安いマウンテンバイクに行こうという判断は我ながら大間違いです。

なぜクロスバイクにいかなかったのかはいまだになぞ。

 

マウンテンバイクが本領発揮できるのはオフロードコースで、楽しみ方もコースまで車でもっていって比較的短い距離乗る楽しみ方で、オンロードを長距離乗るロードバイクとは楽しみ方がかわってくるので兼用は難しいです。

 

 

というわけでちょっと脱線してしまいましたが、今回は高いロードバイクと安いロードバイクの違いをご紹介します。

 

 

安いロードバイクと高いロードバイクの違いとは?

f:id:charars:20180107080438p:plain

簡単にいえば軽自動車とスポーツカーの違いみたいなもんです。

同じく道路を走るものですが、パーツの構成や性能の限界が全然違いますよね。

僕は軽自動車ユーザーですが。

 

それと同じで安いロードバイクと高いロードバイクもパーツ構成が違い、性能の限界も変わってきます。

 

もちろん僕みたいに軽でいいやって人もいればスポーツカーに乗りたいっていう人もいるでしょう。

なので安いから絶対だめ、高いから絶対いいというものでもありません。

適材適所です。

 

 

 

 

 

具体的な違いは?

端的にいえば、安いロードバイクと高いロードバイクはほぼすべてが違います。

フレームやコンポはもちろん、ホイール、タイヤ、細部に至ってはステム、シートポストなどなどすべてのグレードが変わってきます。

 

f:id:charars:20171129224910p:plain

それで具体的に何が変わるのかと言えば一番大きな部分で軽さが変わってきます。

軽さが変われば走りが変わるので大きなファクターですね。

 

コンポが変われば動作も変わりますが、ギアの数も変わってくることがあるのでこれは体力的な部分に直結します。

 

タイヤはどういった目的のモデルかによっても違いますが、軽量重視なのか耐久性重視なのかなど違いがあります。

 

上記したような部分は購入後改造で対応できますが、フレームに関してはそうもいきません。

フレームが価格の大部分を占めているので、フレームのレベルも見極める必要があります。

 

 

 

具体的に安いロードバイクってどんなもの?

実際のモデルを見て安いロードバイクがどんなものか見てみましょう。

何かと情報があるGIANTで高いロードバイクと安いロードバイクをピックアップしてみます。

メーカー変えてコスパが変わったら比較しにくいですからね。

 

ちょっと極端かなとも思いましたが、わかりやすいように最安値モデルで比べてみましょう。

 

f:id:charars:20171121033747p:plain

 

こちらGIANTのCONTEND2です。

お値段驚きの税別80000円。

有名メーカーのロードバイクの中では最低価格になるでしょう。

 

 

まず気になる重量

Sサイズフレームで9.9kg。

Mになると10kgになりそうですね。

これはクロスバイク並の重さです。

良く見るとサブブレーキがあるのでこれでちょっと無駄な重さが出ているとも言えますが、それでも重めですね。

 

 

メインのコンポはCLARISです。

ロードバイク用コンポとしては下から二番目です。

動作は悪くないですが、ギアが8速。

平地を走りたいときにはいいですが、そこにアップダウンが加わるとちょっと距離が伸びなくなってきます。

 

 

ホイールはGIANTオリジナルのS-R3

正直もっと重たいと思っていましたが、調べたところ2kgは切っているのでバラ売りで実売1万円ぐらいのホイールと変わりません。

もちろん重い部類にはなりますが。

 

 

これだけ見るとダメダメじゃん!と思うかも知れませんが、これも適材適所。

サブブレーキはハンドルのポジションが定まりにくい初心者には安心につながります。

ギアの数もそこまで距離を乗らないなら十分です。

なので、たぶん100km以上をガンガン乗ったり、坂道を専門に乗ったりしない予定の方はぜんぜんこれで満足できると思います。

フィットネス目的に使いたい場合なんかにピッタリですかね。

アサイズも初心者に扱いやすいように設計されているので、初心者の入門用としてベストでしょう。

 

逆に今後本気でロードバイクを趣味にしたいという場合には不満が出てくるので、今後買い替えるか、もうすこしお金を貯めていい物を買えばいいと思います。

 

 

 

 

 

具体的に高いロードバイクってどんなもの?

次に高いモデル。こちらもGIANTから一台。

どれにしようか迷ったんですが、100万のロードバイク!とか言ってもピンとこなさそうなので個人的にお金があったら欲しいモデルにしました。

 

TCR ADVANCED SL 2 KOM

GIANTのTCR ADVANCED SL 2 KOM

GIANTの定番グレードTCRのカーボンロードで、特にヒルクライムに強いモデルとして打ち出されている一台です。

こちら価格が税別420000円

価格的にはミドルグレードですね。

40万円以上のロードバイクが中級だってんだから恐ろしい世界ですロードバイク

 

 

 

まずは重量

Mサイズでなんと6.8kg

完成車でこの重量はかなり軽いですね。

さすがヒルクライム用として打ち出しているだけあってこの価格にして極限まで重さを殺しています。

先に紹介したCONTENDより3kg以上軽いです。しかもKOMはフレームサイズも大きいですからね。

 

 

メインのコンポはULTEGRA

こちらは上から2つめのグレードです。

こちらは11速。

ちなみにこちらは初心者用ではなくヒルクライム用としてコンパクトクランクが装備されていますね。

 

 

ホイールはこちらもGIANTオリジナルですが、SLR1 Carbon

フルカーボンタイプの軽量ホイールです。

重量は前後で1425g。

ヒルクライムでホイールの重さは致命傷になるので、ここも十分軽量な物が装着されています。

 

 

KOM(King of Mountain)の名前を付けるだけあってヒルクライムにピッタリの完成度の高いモデルに仕上がっていますね。

ただ逆にいえばヒルクライム特化なので長距離には向かないことも予想されます。

ヒルクライム用のロードバイクはフレームが硬めに設計されています。

というのも坂を登るときには体力勝負になってくるので、漕いだ力をなるべく無駄にしないように硬めの設計になっているんです。

逆に平地のロングライドでは漕ぐことよりも段差や石を含めた凹凸による振動が体力を奪うことになるので、吸収できるように柔らかめの設計になっています。

つまりはグレードが高くなってくると特化した性能が付与されているので、そのモデルを意図を汲んで選ぶ目利きも必要になってくるわけです。

これも適材適所ですね。

 

 

 

 

 

というわけでまとめると

一言でまとめれば適材適所ですね。

安いロードバイクもそれに合った楽しみ方なら十分楽しめますし、高いロードバイクもそれに合った楽しみ方があります。

安いから安物買いの銭失いになるというわけではないということです。

 

自動車の例を出しましたが、軽自動車でも割と近場を回るなら便利で楽しめますし、山道や長距離ドライブをたのしみたいならスポーツカーの方がいいですよね。

さらに言えば大勢で遠出したいならファミリーカーも視野に入りますし、雪道やオフロードならSUVという選択肢も出てきますよね。

 

ロードバイクも同じで、高ければいい、性能があればいいというものではなくあくまで自分の用途に合ったロードバイクを選ぶのが後悔せず楽しめる最大の要素になると思います。

 

 

というわけでうまくまとまったところでこのへんで。

次回更新までさようなら・・・ノシ